マリーナ案内

平野ボート/ヨコハママリーナの沿革

平野ボート~100年の歴史~
~今までもこれからも 横浜の海と共に~

 

平野ボート / ヨコハママリーナは、明治の頃から海の仕事を行ってきました。

様々な歴史を超えて創業から100年経ちましたが、これからも海を愛する全ての皆さんに愛されるマリーナを目指します。


明治45年(西暦1912年)3月、横浜市大岡川にて、創業者 平野 倉吉が貸しボート屋(手漕ぎボート)「ひらの屋」を創業。

1859年に開港を迎えた横浜では、シッピングチャンドラーと呼ばれる外国人商人が、川沿いで、水上マーケットを開き、手漕ぎのボートで、様々な品物を売りにきていました。

この手漕ぎボートに目をつけた、横浜港の水先案内人をしていた弊社創業者 平野倉吉は、苦心の末、当時大変珍しかった手漕ぎボートを外国人から手に入れました。

そして明治45年(西暦1912年)3月、横浜市大岡川にて、貸しボート屋(手漕ぎボート)「ひらの屋」を創業をします。

まだ水上レジャーという概念がなかったこの時代、ボートは「バッテラ」(ポルトガル語で「小舟」を意味する bateira(バッテイラ)から)と呼ばれ、ボート遊びは大変な驚きを持って、人々 に迎え入れられました。


大正5年(西暦1917年)、本牧三渓園海岸にて「ひらの屋」再オープン。

しかし、1917年、9月30日に沼津付近に上陸した東京湾台風は、関東地方から仙台まで、集中豪雨をもたらし、倉吉が苦心の手に入れた最初のボートも海へと流されてしまいました。これに懲りた倉吉は、大岡川から本牧三渓園海岸に場所を移し、貸しボート屋「ひらの屋」を再オープンさせました。

現在、本牧三渓園前は埋め立てられてしまいましたが、当時、本牧海岸には、美しい海岸線が広がり、日本でも有数の景勝地でした。

また東京~桜木町間の汽車開通により、東京から訪れるハイカラさんや外国の人達の間で、本牧海岸は、瞬く間に人気のスポットとなりました。

三渓園前にオープンさせた倉吉の「ひらの屋」も横浜の海岸沿いの賑わいと共に、順調な発展を遂げていきました。


昭和3年5月、平野 清治(現代表 平野茂の父、倉吉の息子)が、代表に就任。伊勢佐木町入り口・吉田橋にも、店舗を拡大。

倉吉の息子 平野 清治が代表に就任し、貸しボート屋「ひらの屋」に併設して、海水浴客にかき氷や料理を提供する海の家をオープン。また同時期に、外国製のヨットの取り扱いを開始し、レンタルを始めます。

ヨットの帆にアイスクリームメーカー明治製菓(現(株)明治)などメーカーの名前を入れた当時としては珍しい交通広告を取り入れ、店は大変繁盛しました。

これに伴い、この頃の横浜の中心地であった、中区伊勢佐木町入り口吉田橋にも、貸しボートの店舗を広げました。

夏季は、横浜内外から多くの人が訪れ、新聞に取り上げられるほど人気を博しました。


~第二次世界大戦~

しかし、第二次世界大戦が横浜全体に暗い影を落とします。1945年5月29日の昼頃、B-29爆撃機517機・P-51戦闘機101機による焼夷弾攻撃で、横浜は焦土となりました。

約8000~1万人の方が亡くなったそうで、戦時中は「ひらの屋」も休業を余儀なくされました。

しかし、戦争が終わると、戦後の復興と共に、人々はまた横浜の海でレジャーを楽しむようになり、本牧の海岸、そして「ひらの屋」も徐々に活気を取り戻していきました。


昭和37年(1963年)10月、横浜市中区伊勢佐木町1-1に(有)平野ボートを設立。
プレジャーボート、業務艇の拡販へ。

この頃、日本国内でボートに取り付けるエンジン船外機が、輸入されるようになりました。

平野ボートでも、いち早く(株)ヤナセを通して、輸入されたEvinrudeやjohonsonなどの輸入船外機と国産メーカーのヤマハ発動機やトーハツのエンジンの取り扱いを開始し、主に漁業を生業とする漁師さん達へ船外機の拡販を行いました。

その後、ヤマハ発動機(株)神奈川総代理店となり、海上保安庁、神奈川県警察本部、横浜市消防局、港湾局、民間企業などへの小型船舶の販売、修理業など、横浜のプレジャーボート、業務艇の拡販を担います。


昭和47年(1973年)5月、施設名を「ヨコハママリーナ」と改め、新杉田へ移転。
施設内で、小型船舶操縦士免許教室を開講。

昭和47年5月、田橋の埋め立てに伴い、施設名を「ヨコハママリーナ」と改め、現地 新杉田町2番地へ移転。

小型船舶操縦士免許教室を開講、海技免許国家試験会場の認定を受けます。

またこの年、マリーナ内にレストランを開業します。


現在

現在の主な業務は、プレジャボートの販売、卸、保管、修理、マリンクラブの運営、ボート免許教室、横浜をコンセプトにしたオリジナルワイン「横浜ワイン」の販売などを主に営業を行っております。

小卸は神奈川県全域、伊豆七島、小笠原父島など。官公庁艇の納艇、メンテナンスも行っています。

 

 

 

 

 

 


ヨコハママリーナとは 各コンテンツ